これからの介護職~介護ロボットとの共存~

介護ロボットは現場でどのように活躍しているのか

介護ロボットの現状とこれから

少子高齢化が進んでいることもあり、介護業界は慢性的な人手不足に悩んでいます。介護士1人ひとりにかかる負担も大きく、丁寧なケアを実践したくても難しい状況です。そのような介護業界の切り札となるのが、開発が進められている介護ロボットです。介護ロボットを導入することで介護の現場はどのように変化するのでしょうか。

現場で活躍するロボットたち

介護ロボットはどこまで役に立つのか

「電動歩行アシストウォーカー」

「電動歩行アシストウォーカー」

RT.ワークス株式会社が開発した移動支援ロボットです。グリップを握りながら押すだけ、と操作が簡単なのが特徴で、利用者の力の強弱や動き、路面状況などをセンサーで感知し、状況に合わせて制御します。モーターがアシストしてくれるため力を入れなくても上り坂を進むことができます。また、ブレーキ制御機能が搭載されているため、下り坂も安全に歩行できます。さらに、通信機能もついており、利用者の現在位置などの情報を家族に知らせることも可能です。

「ベッドサイド水洗トイレ」

TOTO株式会社が開発した排泄支援ロボットです。ベッド脇に設置できるため、ベッドからトイレへの移乗も手間がかかりません。水洗トイレなのでオムツのように汚物処理をする必要もなく、脱臭機能も装備されているため排泄時特有の臭いも軽減されます。ベッドサイド水洗トイレは移動も可能です。大人が2人いれば持ち上げることができるため、状況に応じて設置場所を変えられます。

「シルエット見守りセンサ」

キング通信工業株式会社が開発した見守り支援ロボットです。要介護者がベッドから離れるとあらかじめ設定しておいた端末に情報が送信されます。離れた場所からも見守ることができるため、認知症の徘徊防止などに役立ちます。また、夜間も状況を確認できますが、送られてくるのはシルエット画像です。プライバシーにもしっかり配慮しています。

「PALRO」

富士ソフト株式会社が開発したコミュニケーションロボットです。AIを搭載した小型のヒューマノイドロボットで、100人以上の顔や声を識別し、その情報を記憶します。会話を交わすことはもちろん、積極的に話しかけてクイズを出すこともできます。

「HAL」

CYBERDYNE株式会社が開発した、装着型の移乗介助ロボットです。要介護者の身体全体を支える業務が多いせいか、腰痛に悩んでいる介護士も少なくありません。HALはそのような悩みを抱える介護士の役に立つ介護ロボットです。身体を動かそうとすると、脳から各部位の筋肉に向けて「生体電位信号」が送られてきます。その信号をHALが読み取り、意図したとおりに動いて介護をサポートします。質量も軽く3キロほどしかないため、女性でも問題なく装着できます。

「ロボヘルパーSASUKE」

マッスル株式会社が開発した移乗支援ロボットです。介護士を2人以上必要とする要介護者を介助する際に、介護士と要介護者、双方の負担を軽減する介護ロボットです。2本のアームを専用シートの下に差し込んで優しく抱き上げるため、ベッドから車いすへの移乗も安全に行うことができます。

「e伝之助くん」

コアフューテック株式会社が開発した非接触型徘徊見守りシステムです。赤外線LEDを照射することで要介護者の「起床」と「離床」を検知します。従来の見守りロボットはセンサーが搭載されたマットなど直接接触して感知するタイプですが、これは非接触型であるため要介護者に安心感を与えます。

おすすめの記事

介護士の仕事はどうなる? 介護士の仕事はどうなる?
介護ロボットが注目される理由

「これからの介護職~介護ロボットとの共存~」は近年注目を集めている介護ロボットにスポットを当てたサイトです。介護ロボットを導入することでどのような効果が出るのか、実際に導入している施設での介護士の働き方などを紹介します。当サイトに関するお問い合わせは【こちらから】お願い致します。

転職を考えている人に役立つ情報

求人がたくさんあるからといって安易に決めてしまうのは得策ではありません。実際に働いてみなければ分からないこともたくさんあるため、求人探しは慎重に行いましょう。転職活動をトータルでサポートしてくれる転職エージェントを活用すれば後悔のない転職が叶います。